ロジカルvs.エモーショナル〜結局どっちが大事なの?〜
こんにちは!D-flatのふじです。
GWいかがお過ごしだったでしょうか?私はひたすらダラダラして人間をやめていました←
今回はD-flatブログ特別企画『ロジカルvs.エモーショナル〜結局どっちが大事なの?〜』をお送りします。
(以下、座談会形式でお送りします。)
◎ロジカルvs.エモーショナル企画はなぜしようと思った?
ふじ(以下、ふ):はい、どーもー!念願のロジエモ企画やりますよ!!(※前回、企画発案者なのにわたしが寝落ちしてミーティングをぶっちしたため、延期となっていた)
みんな:わーーーーい!!
ごーやん(以下、ご):そもそもなんでロジエモ企画しようと思ったの?
ふ: 前提として、この記事で言うロジカルな人は論理的に物事を頭で考えることが得意な人ね。それに対してエモーショナルな人は考えるより直感的に動くことが得意な人と定義します。ロジカルとエモーショナルってどっちの要素もみんな持ってると思うけど、成長していく過程で、どちらかに偏ってしまうことってあると思う。
その中で自分がどちらに寄っているかを把握することってすごく大事だと思うんだよね。それがわかれば、自分を逆の方向に寄せて自分と全く違う考えの人を理解できるようになるし、受け入れられるようになる。多様性を受け入れることにも繋がると思う。
みんな:ほう。
ふ:エモーショナルの世界の住人とロジカルの世界の住人は全く違う世界を生きてると言っても過言ではないっていうぐらい考え方が違うから、そんなそれぞれの世界の住人たちがわかりあうためには何が必要なんだろう?それぞれの世界を理解できて使いこなせたらどんないいことが起こるんだろう?というのを少しでも知ってもらえたらいいな〜と思い、今回の企画を思いつきました。
ご:ロジカルな説明だね笑 具体的にはどんな感じで進めていくの?
ふ:わざとらしいなw ありがとうございます笑 D-flat6人いるので、エモーショナルとロジカル3人ずつで分かれてそれぞれの考え方を意識しながら話し合っていこうかなーと!
布陣はこんな感じ↓
エモ:もも、いけちゃん、えとぅー
ロジ:ごーやん、きゅーぞー、ふじ
ご:OK
テーマ1.恋愛編
ふじ:なんか話しやすくするためにテーマ決めようと思うんだけど、恋愛とかどう??笑
割とロジカルとエモーショナルの違い出る気がする。
ご:喧嘩した時とか女の子が感情に任せて怒る時、理由を聞いてもわからないのなんか嫌。それ怒るの違くない?こうだからこう、って理由がわからなかったら解決できないし。(←ごーやんは典型的ロジカル)
えとぅー(以下、え):女子はただ聞いて欲しいのと、共感して欲しいんだよね笑
もも(以下、も):それな〜!!
ご:ご:ロジカルな人は正論を振りかざして「こうだからこうすればいいじゃん」ってアドバイスを、恋愛相手にも相談に乗っていてもしてしまいがちだけど、エモの人はそのロジックをあんまり求めていなくて。「なんかいやだ、なんかちょっと踏み出せない、なんかお前嫌い」っていうエモの感情に戸惑う。
「いや、お前が好きなもの揃ってるじゃん。パスタとカレーとティラミスと、お前の好きなもの揃えたじゃん」って思うけど「いやーでもなんか違う」って返ってくる みたいなw
きゅーぞー(以下、きゅ):ロジカルな人に異を唱える時に、エモーショナルな人はその理由を話せないよな。結果分かり合えなくてどちらもイライラするという笑
ふ:エモーショナルな人ってすごい抽象度高いことばっか言い過ぎだよね?
え:あ、喧嘩ふっかけてきた(笑)
も:抽象度高いっていうのを褒め言葉に変えた言い方があって、「視座が高すぎてついていけない」笑笑
ふ:視座が高いって言うのは、自分がどの視座で話しているかを認識して説明できる人が使える言葉だと思う(笑)エモの人は自分がどの視座で話しているかっていう言葉の抽象度のレベル感を認識していないからどこの話をしているのかわからなくてふわふわ議論が進んでいくんだよ。
も:だってわかんないんだもん!
ふ:これだ!笑
テーマ2.ビジネスの考え方
ご:ロジは理想を考える時に実現可能性を考えるよね。これは現地の法律に合わないんじゃないか、これはあんまり効果ないんじゃないかとか、何か根拠とかデータがないと動けない。でもエモな人は、なんかこれ絶対流行らないよねとか、これなんかちょっといけそうとか、感覚で判断するよね。
ふ:割と直感的だよね。理由はわからないけども、勘がそうだと言ってるとか。
ご:でもそれを聞くと、おっ、おいちょっと待てなんでそうなるの?ってなるw
も:でもなんだろう、別に理由がないわけじゃない。それを説明できるかどうかは人によるけど、そこには何かしらの根拠はある。
ご:そういうアイデアを聞いた時に2通りのやり方があって、1つ目はなんでそういう考えに至ったのかお互いが納得できるように丁寧に下ろしていくというプロセスと、2つ目は無理そうだから一旦置いておいて最終的に放置するやり方←
も:それは、自分の意見を説明できないエモも悪い。
ふ:どちらも歩み寄りが必要だよね。
みんな:(割と中立的な意見になってるけど大丈夫か笑)
い:さっきももが言ってた、根拠があるっていうのはすごくわかる。過去の経験から勘が働いているから、言語化はできないけど何かしら根拠はある。それが「ちょっかん」なのかな。
ふ:「ちょっかん」ってどっちの「ちょっかん」?直感?それとも直観?2つあるよね。(こういうとこがロジカル)
いけ:わかんないw 多分感覚的な方だと思う。(こういうとこがエモーショナル)
きゅ:感覚的ってところからいくと、エモーショナルな人は新しいアイデアとか発想にとらわれずにアイデアを出すのが得意よな。ブレストとか。ロジカルは因果関係とかなぜそうなるのか?とか考えすぎて結構みんなが行き着きそうなありきたりなアイデアばっかり言ってる気がする。
テーマ3.映画を見てどう感じるか?
ご:ひらめき型と論理構築型みたいな話になってるけど笑 ロジカルとエモーショナルで何を面白いと感じるかとか捉え方とか違いそうだよね。映画を見た時にどう感じるかってロジエモで違うのかな?
え:エモーショナルな人は感情移入しながら映画見てると思う。最近泣いたのは「マリアンヌ」って映画。共感して辛さを味わってしまう。
いけ:わかる。誰にでも感情移入できる。たった一言でウルってくることある。
ご:逆にロジカルはどうなの?
ふじ:わたし、ジャンルで言うとミステリーとか推理物が好き。なんか登場人物の感情移入しながらも見るけど、物語の筋が通っているか(物語上の事実に矛盾がないか)とかも見てしまう。伏線が回収されていないままとか、伏線の回収の仕方が雑な作品は見終わったあともやもやする笑
ご:あー、あと描写とか構成。これこういう効果狙ってしてるんだなとか考えるわ。
ふじ:ミステリーとかだと犯人こいつかな?って主人公と一緒に推理しながら見てる。あとはなぜ犯人がその行動をしたのかとか考えながら見てる。
ご:感情移入じゃなくて、この人だったらこう考えるんだろうなって客観的に想像して見てるのあるな。
きゅ:視点が違うな。エモーショナルな人が映画見た時はその場その場のシーンを見るのに対して(点)、ロジカルな人は点と点を繋いで線にして全体感を把握したいイメージやなあ。
え:へ〜。エモの人はそもそも結論と繋がっていないことに気づかないかもしれない。なんか面白くなかったなって違和感感じて終わる。なんで面白くなかったの?って聞かれても答えられない。笑
ふ:ほう笑 話が盛り上がってきたところで、そろそろ次のトピックに移りましょう。
◎ロジカルとエモーショナルのお互いのいいところ
ふ:これまで話し合ってる中で、ロジカル、エモーショナル、それぞれの考え方の違いがわかったと思うんだけど、お互いから見てお互いのいいなって思うところってどんなことがあるかな?
も:ロジカルな人たちは言ってることがわかりやすいから、言いたいことが伝わりやすいと思う!!万人に自分の意見を語れるイメージ!あとエモの人が「なんかもやもやする!」って言うのを言語化するのを手伝ってくれるからありがたい笑
ロジ勢:ほう笑
え:あとももと被るかもしれないけど説明するのうまいよね。
い:確かに!
ふ:逆にエモの人は何も考えてないから楽しいと思う笑(バカにしてる訳ではありません)
きゅ:確かに笑笑 なんか嫌味がないし人間味があるよな。あとは感性が豊かだし、物事に対する感度が高い。
ご:純粋にコミュニケーション能力高いよね。
も:どっちのいいところもめっっっっっちゃわかる!!!!!!
まとめ
ロジ:わかりやすい。伝わりやすい。万人に自分の意見を語れる。言語化してくれるのがありがたい。
エモ:単純に考えてないから楽しい。人間味がある。感度が高い。コミュニケーションうまい。感性が豊か。嫌味がない。
◎ロジカルとエモーショナル、両方わかるようになるとどうなるか?
ふ:最後にエモーショナルな人がロジカルを理解できるようになると、ロジカルな人がエモーショナルを理解できるようになるとどんないいことがあるかな?
ご:僕は結構ロジカルな人なんだけど、相談に乗る時はロジエモ両方持ってるといいと思ってる。相談を乗るときは、相手から情報をもらって整理するプロセスが大事だからロジカルに考えることも大事なんだけど、相手に寄り添って感情にフォーカスすることで、話しにくいことも本音を出してくれると思うからより情報が得やすくなる。でもエモだけだったら共感して終わり。ロジがあると、そこから整理して解決策を導くことができるようになる。逆にロジだけだったら正論を振りかざして終わりだから、相談してくれた相手の本当に望んでることと違う結論が出てしまうね。
みんな:確かに!!
ふ:私はごーやんとは逆でもともとめちゃくちゃエモな人で後からロジを身につけた人なんだけど、エモな人がロジカル力を上げることで、自分の言葉を多くの人に届けることができるようになるなーって感じる。あとは自分の感じたことをより正確に伝えられるし、言語化能力をあげることでより深く自分が何を感じたかわかるようになる&味わえるなーと思ってる。
きゅ:それはあるな。自ら感じたことを言語化する事で学びが深まるし、知識だけじゃなく実体験に基づいた学びになるな。ロジの人は感情・経験→学びに変換する力自体はすごく強い。だから、ロジの人がエモの人のような感性を身につけられると、学びに繋がる感情の総量自体が増えて、結果的に学びが増大するんやないかな。
ふ:それって学びが自分の血肉になっているから、それがその人の言葉の重さに繋がってくるよね。
エモの人がロジの人から何を得られるのかを考えることって大事だよね(これはロジもだけど)。私は自分の感情と思ってることをうまく伝えるための手段として勉強してたけど、そんな感じでお互いの世界を毛嫌いしないで、お互いのいいところを理解して吸収しようとする姿勢が2つの世界の住人がわかりあうために必要なことかなーと思った。
も:確かに!!それに単純にどっちも持ってた方がお得だよね!笑
みんな:それな!
え:私はロジカル勉強中のエモーショナルなんだけど、ロジカルな人たちって効率よく進めるのが得意だったりするからそういうところはすごく見習いたいな。
も:なんかこれ終わってから気づいたんだけど、私はこのメンバーは、自分の得意なことを踏まえた上でロジもエモも両方それなりにできる人たちだと思ってる。だからこそ中立的な意見多くなるよねーって思いながら議事録取ってた笑
ふ:どっちもないとフラットに見れないよね〜。
みんな:笑笑
ロジエモ企画いかがでしたでしょうか?
なぜか今回わたしときゅーちゃんがロジカル側でしたが、えとぅー曰く私たち2人はD-flatの中で1,2位を争うエモーショナルらしいです笑
これを企画した私の一番伝えたいことは結論、ロジカルもエモーショナルもどっちも大事ってことです。
自分が今どっちにいるかを把握して、自分に足りない方を補っていく。
そうするとより視野が広がって広く深く物事を捉えられるし、ロジエモ相乗効果で最強だよっていう(ここら辺エモ)
どっちか一方だけじゃなくて、どっちも知ってて状況に応じて使い分けていくのが大事だと思います。
誰かに届けたいメッセージが
ロジカルだけだったら届かないけど、エモーショナルもあれば届くこともある。
エモーショナルだけだったら届かないけど、ロジカルもあれば届くこともある。
どっちも兼ね備えていたらより多くの人に自分のメッセージが伝えられて一石二鳥ですね。
どっちも理解できれば、よりたくさんの人を理解できるって素敵ですよね。
今回のブログを通してどちらの世界も大事だよ(大事にしたいよね)ってことを少しでも感じていただければ幸いです。
次回のブログ更新をお楽しみに〜〜〜〜!!!!
ご相談はこちらからどうぞ!!
P.S.左脳右脳診断で50%50%なったの嬉しかった
ふじ
0コメント